少し前のブログで照明計画の重要性や難しさを書きました。
そんなことを日々思いつつ、大光電機の花井架津彦さんによる勉強会があったので参加させていただいた。
以前設計した案件の図面を元に、照明士である花井さんならどんな計画を提案するのか教えてもらった。
やはり提案としては照明の灯数を出来るだけ厳選し、沢山つけないことだった。
また間接照明による直射では無い柔らかな光を活用する。
そしてミラータイプのグレアレスダウンライトの使用と集中配灯だった。
建築家・吉村順三の「欲しいのは光であって器具では無い」という格言があるが、間接照明を計画すればまさにそれが表現できる。
ただ、今までその考えに違和感が全くなかったわけでは無い。
間接照明をカッコよく活用し過ぎるのは、どちらかというと少し野暮で田舎っぽい提案をする自分の設計に合っているのか悩むところであった。
店舗感や都会感が、家の安堵感を減らすのでは無いか?と危惧していた。
また器具派とでも言えばよいのか、プロダクトの良さを主張する提案も好きなのでそれがまた難しいところ。
ただ、大光電機のショールームで体感すると確かに心地良さがあるし、目にチラつくようなキツさが無い。
照明灯数を減らすのにも寄与する。
ミラータイプのグレアレスダウンライトも上記と同じで、スタイリッシュ過ぎないかと思う節があった。
そのダウンライトの特性は、夜間の窓への映り込みが少なかったり、点灯していてもそれを感じにくいところ。
つまりは器具の存在感が減る。
調光器の利用も計画に盛り込み、シーンにあった調整が可能にするなど。
この勉強会に参加したおかげで、以前より照明に注目すること、感じることが増えました。
また今まで全然気に留めなかったタイプの器具にも注目するようになった。
どこにいっても照明は身近にある。
良い照明計画、ストレスを感じる照明はどんなときか?など感度高めて行きたいです。
これまでの提案は変わらず好き。
さらに引き出しが増やせたらと思います。
花井さんを知るきっかけとなった、建築系YouTuberげげさんによる対談動画です。
みなさんに見てほしい対談です。
https://m.youtube.com/watch?v=Zv0OYfgbCsM&t=389s
スタッフあべ