建築の旅・ヴィラクゥクゥ

設計・吉阪隆正、竣工は1957年。

修復設計は新素材研究所で、現オーナーは俳優の鈴木京香さん。

修復を終え見学可能になったと知り、友人に声を掛け見に行った。

しかし設計者の吉阪隆正のことはあまり良く知らない。

近代建築の巨匠の1人、コルビュジェに師事していたのでもちろん興味はあった。

その前は考現学の今和次郎に師事していたことを知り、さらに関心が強くなった。

実際に目の当たりにするとなんとミニマルなスケール。

鉄筋コンクリート造のためもっと大きいのかと思っていたのだが、硬さを感じない柔らかな印象。

窓周りにレリーフを施すなど、細工に拘っていると思いきや、施工不良のジャンカという現象を逆に利用して、象徴的に見せている。

カーサブルータスに出てた構図?笑

1、2階ともに天井高が抑えられてるのが伺える。

奥の書斎。

天井高は1900くらいだったか?

私は裸足のまま手を上げるとおおよそ2150ミリ。

なので普段はその身体寸法を利用して天井高を測っているのだが、低過ぎて逆に分からなかった。

しかし吹抜けと籠り感ある巧な空間構成に居心地の良さを覚えた。

壁際のソファと細長い窓、棚や照明の配置の妙。

ダウンライトは2個が斜めに隣り合う。

天井は直線的なただの勾配天井ではなく少しラウンドしている。

その丸みとこの配置が大事なのではと思った。

ソファダイニング隣のキッチン。

キッチンは竣工当時を完全再現するのではなく、現代の生活に合うように改変。

最低限の更新で元の雰囲気を可能な限り尊重する。

水栓や棚下のLED照明は現代物のはずだが、不思議とマッチしている。

スイッチ類も多少リフォームされているが、表からは目立たない位置に配置。

世界観を守るための憎い配慮です。

その他沢山の面白いディテール。

でも再現性は低めかと。

住宅より商店の方が相性が良いかもと思う。

予習のため読んだカーサブルータスに「ヴェニス憲章」についてあり、

『修復する際は当時の工法、素材を尊重しながら行い、どの時代の改変にも正当性がある』

条文が完全にあっているわけでは無いがそのような旨が記載されていた。

その懐の深さに感銘を受けてしまった。

大事なのはオリジナルというのは簡単だ。

故にどの時代の改変やその過程にまで正当性を与えるなんて考えもしなかった。

その考えの基礎にはどんなものでも文化財になり得る可能性を知っているからなのか。

全体の家具は鈴木京香が選んだものを配置しているよう。

そのセンスとリテラシーの高さにも感動。

可能な限り元を活用しつつ、時代や人間関係の繋がりでセレクトしていることが伺える。

貴重な機会が得られ、お礼のファンレターでも書きたくなりました。

建築フリーク友人たちと行けて、本当に楽しい見学となりました。

スタッフあべ

OPEN HOUSE 御来場御礼

年に一度程しか開催出来ていない弊社のオープンハウス。

故に人集まるかな〜と毎度不安になりますが、蓋を開けてみれば全ての時間が埋まり、総人数が11人になってしまう時間もあり(狭い家なのにすみません…)沢山の御来場がありました。

改めてありがとうございました。

曲がりなりにも、出来る限りの建築勉強をし、建築事務所さんとお仕事をさせて頂きながら刺激を受け、少しずつ実力を付けて(付けたつもりで)自邸の設計に臨みました。

意匠だけでは無く、性能、温熱環境や耐震性も今出来る限りの知識を詰め込みました。

いつの頃からか健康を強く意識するようになり、おそらく『民藝』に傾倒してからだと思いますが、作るもの、生み出された物達にも『健康な美』を求めるようになりました。

また、私はそもそも体が丈夫な方では無く、小児喘息などで毎週のように病院に通う幼少期を過ごしていました。

妻と出会い、食事に気をつけるようになったり、生活からの考えの顕現もあると思います。

人でも健康的でハツラツとしている人の方が魅力的に見える。

そう言ったことを住宅でも表現したい。

建築がもたらす環境、それは意匠であり、温熱であり、耐震性、または耐久性であり。

それは家具やお皿などの生活雑貨も一様に同じです。

でも宗教チックになったり、過激に推進するようなことでもありません。

程よく脱力しなければという気持ちもあります。

追求しすぎると、どうしても窮屈感や息苦しさを覚え、求める健康とは異なってしまいます。

『人を健康に、元気にする建築』

私は今36歳になりましたが、10年程度ブログを書き続けた時期がありました。

かつての記事にどんな家にしたいかという投稿があり、数日前にたまたま見返してました。

もちろん内容は覚えているわけありません。

箇条書きで以下の内容でした。

⚫︎可愛らしい三角屋根

⚫︎漆喰壁

⚫︎木の外壁

⚫︎桶のようなバスタブ

⚫︎木製サッシに障子

⚫︎真鍮のドアノブや表札

⚫︎出来る限りの小さくワンルームに

⚫︎経年美化すること

今の家が出来ることが知っていたかのような内容に驚きました笑

見学に来ていただいた設計の大先輩から嬉しい言葉を頂きました。

「自邸特有のイキった感じがない」と。

よく建築士の自邸となると、まして全て自ら設計した案件はたったの3件となると、どうしてもイキった感じになってしまわないか危惧していました。

ただ書いたように、脱力した感じ、枯れたデザインと言われるモノに憧れ、意識はしていました。

しかし本人にはそのつもりがなくとも、他人から思われていては意味がない。

設計デザインの難しいところです。

空間を綺麗にしたいとはいえ、ディテールを詰め過ぎると苦しくなる。

それは職人さんに面倒をお願いすることであり、建築に脆さを与える場合もあります。

それは私が家具職人としても働く身だから思うことかもしれません。

程よく大らかに、寛容にそういうことは捉えたい。

本当に快適に過ごせています。

工務店さん、職人さんには感謝しかありません。

初めて住む高性能住宅。

住んだからこそ体感する快適さ、また特に難しいと痛感する湿度調整。

この経験を踏まえて良い設計がまた出来るよう、次に蓄えて行きたいと思います。

スタッフあべ

建築の旅・八光建設マンションリノベ

福島県郡山市の八光建設さんのマンションリノベを見学させて頂きました。

設計はマンションリノベで有名なマスタープランの小谷和也さん。

南と西?の2方向に面した角部屋です。

温熱環境的には中住戸が良いとされていますが、ショールームということもあり少し面白い提案が出来ればとのこと。

もちろん内窓を追加、断熱強化がなされています。

既存窓のレベルが不揃いでも、内側に付けた障子とその鴨居の高さを合わせ、ラインを揃えることで整理された空間になっています。

廊下に面したオープンな洗面台。

十分な広さがあり個室にしないことで、面積の節約になったり、誰かが入浴中でも気兼ねなく使えるメリットがあります。

収納を沢山作り過ぎても、物が多く雑然とするので、ホテルのような設えを意識すると良いらしい。

コックピットのようにコンパクトで全てに手が届きやすく効率的なキッチン。

造作キッチンならではの自由な設計だから実現出来る内容です。

キッチンは広くしたいと言う要望が多くありつつ、小さくまとめるメリットを体現したようなキッチンです。

家事ラクを目指すなら、小さくすることも選択肢の1つだと思います。

吊り戸棚の面格子はホテリアアルトと同じものです。

今回の設計では地元の白河石を多用していました。

マンションリノベであっても地産地消、地元の素材を意識的に使うことは大事ですね。

普段はのじもくさんの小幅板風羽目板を使いますが、31mより高い位置の部屋なため、内装制限がかかり防火認定が取れている合板に溝を付けて使用していました。

(そういう規制があるの知りませんでした、気をつけないと😅)

ここまで本格的な性能向上マンションリノベ、木のマンションリノベは初めて見学しました。

内容は予習して行きましたが、築30年ほどのマンションを目の前にし、エントランスを抜けショールームに着くわけですが、(このコンクリートの塊の中に木質化されて部屋が本当にあるものなのか?)と疑ってしまいました。

そしてこの部屋を目の当たりにし、そのギャップにショックと感銘受けました。

昨今の住宅価格の上昇には皆悩ませられているとおもいます。

新築一軒家は高価なものになり、中古一戸建てには優良な物が多くなく判断が難しい。

そのため中古マンションのリノベが増えていくのではと予想はあります。

そしてただ見かけを直すのではなく、断熱改修をした性能向上のリノベーションをやりたい。

しかもそれが綺麗にオシャレに、カッコよく。

基本的には健康に健やかに暮らせる環境としての家を作りたい。

暖かく、涼しく、結露しない家。

そして出来る限り省エネに。

実はこんな家づくりがあることが皆に知られて、判断材料になれば嬉しいです。

YouTube・八光建設マンションリノベルームツアー

スタッフあべ

OPEN HOUSE 開催のお知らせ

この度、弊社スタッフの自邸として設計した住宅の完成見学会を開催致します。

⚫︎準防火地域で実現した山小屋のような家
⚫︎弊社工房にて製作した3.5mオリジナルキッチン
⚫︎約21坪のコンパクトハウス
⚫︎景色を取り込む木製フルオープンサッシ
⚫︎アンティーク・古道具を活用したインテリア
⚫︎住宅性能 Ua値0.37 C値0.2
⚫︎床下エアコン暖房 ロフトエアコン冷房

すでに引越しをし、3ヶ月が経過した物件です。
実際に住んでいる感想や満足した点や少しの不満点などが聞ける貴重な機会です。
是非お立ち寄り下さい。

◼️開催場所

仙台市燕沢(予約者に現地住所をご連絡致します)

◼️開催日時

8/31(土) 9/1(日)

11時~11時~
12時〜12時~
14時〜14時~
15時~15時~
16時半~16時半~
17時半~⑬17時半〜
18時半~18時半~

ご希望の方は、下記HPお問い合わせフォームよりご予約をお願い致します。

dessert-furniture.com


◼️お申し込み

 ご予約の際、下記をご記入をお願いします

①代表者氏名

②ご連絡先(当日連絡可能な電話番号)

③参加人数

④希望日時(①〜⑭)

⑤交通手段(車、交通機関など 東仙台駅より徒歩7分)

※注意事項

⚫︎当日体調にすぐれない方、体温37.5度以上の方はご遠慮下さい

⚫︎見学は1組50分を目安とさせて頂きます

⚫︎入口にてお手荷物を預からせて頂きます

⚫︎マスクの着用をお願い致します(お忘れの方には配布致します)

⚫︎お車の駐車は1台までです。目安時間を超過した方からお譲り、ご配慮お願い致します

⚫︎都合により日時を変更させて頂く場合がございます

⚫︎同業者、関係者の見学も歓迎していますが、一般の方優先とさせて頂きます

注意事項確認の上、ご協力お願い致します。

TONKA ファサード工事

日々の直射日光が強いようで、熱は生菓子の大敵のためオーニングを提案、取り付けました。

また、元々オフィスとして使われていたテナントのため、どこか寂しい印象のファサードでした。

しかし主張が強いのはTONKAさんには合っていない。

ケーキ屋という業種、そしてオーニングとなるとアイキャッチのイメージが強いところ、あえてシンプルな形を提案。

ひっそり静かに佇むお店、素朴で清らかなTONKAさんのイメージにピッタリになったと思います。

家具の追加のセレクトも任せて頂きました。

いつもありがとうございます。

新作のキャロットケーキ。

こちらも最高に美味しかったです🤤

TONKA Instagram

スタッフあべ

外壁何が良い?

建物の外壁。

外壁は外観の大半を占める部分で印象付ける大事な要素です。

外壁、建築用語ではサイディングと言われたりする部分。

どんな種類があるか知ってますか?

ちなみに一般的に1番流通しているのは『窯業系サイディング』というものです。

改めて調べると、セメントと木繊維を板状に加工し、窯で熱処理をしたもの、とあります。

なので色々な模様を付けるとこが出来ます。

レンガ調とか

石目調とか

木調とか

こう見せられれば、あーたしかによく見るかも、と気付けると思います。

ただ、私はその窯業系サイディングが好きではありません。

単純にイミテーション、模造品、言ってしまえば偽物、紛い物です。

基本的には「〇〇調」は使いたくありません。

メリットは安価なことでイニシャルは良いです。

デメリットはランニングコストです。

再塗装や継ぎ目のシーリングの打ち直しなど、意外と大変です。

塗装で耐久性を保たせているようなものです。

そのメンテナンスを怠るとこんな感じ。

剥落してセメント素地が露出してしまい、雨を吸水し、冬は吸水してしまった水が氷となり膨張して、また剥落してしまう。

ここまでなったらもう外壁貼り替えしかありません。

足場を建てて、再塗装を依頼するのはなかなか高額です。

そう言ったことを避けるため、弊社では主に2種類がよく使用されます。

その1、ガルバリウム鋼板。

屋根と同じガルバリウムという高耐久の亜鉛鉄板です。

基本的には20年以上保つと言われています。

メンテナンスが行き届けば40年保つとも。

ガルバリウム鋼板の敵は錆やそれを誘発する埃や汚れ。

なので素材として軒が無い、キューブ状の住宅と相性が良いです。

降雨が汚れを洗い流してくれます。

ただ、全く軒が出ないのは雨漏れの原因になるので、少し軒を出すか、外壁内での防水対策に万全を期します。

SGL鋼板という、マグネシウムを添加したさらに高耐久のガルバリウムも出てきました。

その2、木板張り。

もちろん本物の木材の板です。

「腐らないの?」とよく聞かれます。

「じゃあ神社やお寺は腐ってるの?」

と聞き返すようにしています。

確かに色の変化はします。

それが劣化なのか経年美化なのかはそれぞれだと思いますが。

腐るには3つの要素が揃わないといけません。

・酸素

・栄養

・水分

そのいずれかが欠ければ木材は腐りません。

木材自体が栄養であり、酸素を空気中から無くすことが出来ない。

なら濡れている時間を短くすればいい。

幸いにも現代の住宅は通気工法になっています。

外壁の中が通気されている状態なんです。

なので降雨があれば多少濡れますが、そのうち乾きます。

もし傷んでも部分貼り替え可能ですし、木材に世の中から無くなることは有りません。

窯業系で面倒なことは部分貼り替えが難しかったり、出来ても廃盤になってしまって同じものが無くなっているということが多いことです。

外壁の木材を濡らさないとこが耐久性に寄与するので、屋根の軒を出すことが肝心です。

そして、外壁材の中は透湿防水シートというもので包まれているのですが、それを高耐久のものにするとこです。

黒いのがその透湿防水シートです。

この案件ではウルトというドイツ製で紫外線劣化に強いシートを採用しています。

板の隙間は絶対にあります。

そこから紫外線が侵入しても問題無いことが大事です。

ちなみに世の中的にその3に挙げられる左官壁。

と言っても弊社ではまだ採用例がありません。

写真は名高い伊礼智さんの案件を拝借。

左官は継ぎ目なく、基本的に痛みにくい素材です。

木板外壁と同じように軒を出すべきだと思います。

ただなんと言っても高額。

採用出来ない理由はそれだけです。

デメリットは割れるかもしれないことや、部分塗り増し・塗り替えは難しいので、直したい面を全て直さないといけないとこです。

ただ圧倒的にかっこいいので是非やってみたい仕様です。

とりあえず、基本的にはガルバリウムと木板がバランス良いと思っています。

窯業系は安価である以外メリットはありません。

住宅は一度建ててしまえば長く住むもの。

素材の特性を理解して選ぶとこが大事です。

スタッフあべ

社員旅行・ホテリアアルト

2024年2月末、社員旅行に行きました。

STUDIO DESSERTとして法人となり初の試み。

記念すべき初社員旅行は福島裏磐梯のホテリアアルト!

日本全国の建築事務所、工務店が足を運ぶ聖地的なホテルです。

設計は金山町火葬場と同じ益子義弘さん。

施工は八光建設さん。

見えるもの全てが学び。

全体の空間構成とディテール。

本館と別館、それぞれ1部屋を借りて空間を確かめた。

増築された別館より、リノベされた本館の方が落ち着いて見えて好みなのなんでだろう?と議論したり。

予め連絡して、空室も見学させてもらった。

ディテールには意味を求めていたけど、

見た目、耐久性、施工性、様々あるが、

なんというか「可愛げのディテール」のようなものがあるのだと感じた。

心くすぐる可愛らしさ。

なんのため?と考えるのが愚問のような。

まだ分からない、理解出来ないところにまだまだ設計の面白さがあると思いました。

毎年このような楽しみが会社として催せるよう日々頑張りたいと思います!

スタッフあべ

燕沢の家・外観設計

意匠系(一応)建築設計をしている身として見た目はとても重要視しています。

外観を考えることは、内部を考えることでもある。

ここは景色がいい、木が見えるから窓がいい。

太陽の光を室内に入れて、暖かくしたい。

春秋は通風で気持ちよくしたい。

ただ内側だけで窓配置を考えると外観はチグハグになります。

外観は屋根・壁・窓、この3つの要素で作られていると言っていいですが、窓が最も難しいです。

窓の配置はとても重要です。

さて、本題としたい現在進行中、燕沢の家を見てみましょう。

窓について気をつけたことは主に4つ。

揃える・集める・散らす・付け過ぎない。

角地のため、南と西は特に気をつけました。

南はみんな大好き、太陽光が入る大事な方角。

4つのガラスのサイズを揃えて、集めて、大きく付けました。

写真では1階にも陽が当たってますが、向かいが更地のためです。

いずれ建物が建ったら日差しは期待出来ません。

なので1階には窓を設けず、壁を大きく残しました。

西面は様々なタイプの窓が混在。

北西の造作FIXは1、2階の幅を合わせ、縁取り、中間を黒にすることで大きな1つの窓のように見せています。

ロフトの高窓は換気のため。

高窓でも拭き掃除が出来るよう、ツーアクション窓を選択しました。

1階唯一の掃き出し窓は、引き違い窓を転用して片引きに。

ガラス枠の外には、防犯や日射制御のための格子戸が付きます。

様々役割を持たせてますが、中から見ても景色の良い場所に設けてます。

外観としてはほど良く散らしてます。

2階南西は壁は大きく残せました。

大工さんに丁寧に作っていただいた木の外壁が際立ちます。

ただ、家といえば?と聞かれたら、なんかイメージと違う気もしてきます。

どんなに原則が守られていても、本当に良いのか?

合理的に考えすぎて不細工なのでは?と設計中に不安になることはあります。

なのでどの案件でも、他の設計事務所の仕事などを見て確認し、方針を決定していきます。

最小限住宅(9坪)・増沢洵
スミレアオイハウス(9坪)・小泉誠

燕沢の家は狭小家ゆえ、9坪ハウスを参考にしました。

増沢洵さんの住宅は早くも似てます。

余談ですが、スミレアオイハウスは一棟貸しのゲストハウスとして運営中、9坪の広さが分かるので是非!

fca・堀部安嗣

9坪ハウスは正面の田の字窓が象徴的且つカッコ可愛いので、1階を閉じてもいいのか?と思った時に参考になった建築家の仕事。

壁の残り方がカッコよく、問題ないと判断。

また、スミレアオイハウスは凹凸感が少ないキューブだから愛らしい。

軒を出しては、まとまりが欠くのではとも思ったがそれも問題なさそう。

上記で確認し安心しつつ、外国の住宅や山小屋を参考にしました。

木の外壁でもフラットな仕上がりだったり、窓枠は黒だったり、木製窓だったり。

だきと言われる窓の奥行きがあったり。

外国の建物はカッコ良くて本当に参考になります。

でもそれだけではダメで、日本風土に合うことは守らなければなりません。

そのための参考事例でした。

それをしても大丈夫、と安心出来れば良いだけ。

どんな建物でも、最後は愛着だと思います。

その愛着の大事な要素が外観だと思います。

そしてそれが町並みとなる。

良い家が増えれば町が整う。

そんな、分不相応な大それた事を思いながら設計しています。

スタッフあべ

オーダーデスク

東京に住む姪っ子のためにデスクを作って欲しいと依頼があり制作。

ロフトベッドがあり、下のスペースで使用したい。

サイズ指定だけあり、その他意匠・デザインは一任されました。

シェーカーデザインです。

素材はナラ無垢材・オイル仕上げ。

ツマミは旋盤で制作。

金物は真鍮フック・デッドストック品。

コンパクトに仕上がったデスクは、いわゆる勉強机だけではなく、様々な生活シーンに寄り添ってくれます。

狭いワンルームでも、リビングの脇でも。

誠実な素材を、確かな作りで仕上げるだけ。

そのためにシェーカーデザインを選択しました。

また、引き出しはA4用紙がファイルで入るようになど、現代の生活スケールに合うよう設計しています。

せっかくのオーダー品ですから、末長く使い続けられるよう、デザインも機能性も耐久性も、丈夫で健康なものを作っていきたいです。

スタッフあべ

建築の旅・金山町火葬場

家族葬ホールの設計の依頼があり、近しい施設の名作として、初めて山形県金山町にある火葬場を訪れた。

イグネのような木々の中にある小さな火葬場。

建築家・益子義弘の設計です。

長い車寄せがあり重厚な扉が迎えてくれる。

少し暗い廊下と並木を思わせる列柱があり、印象的な照明計画。

その先に火葬と骨上げを行う広場があり、両側が大きな窓で緑を取り込む。

宗教観のない設計を行なったとのこと。

宗教に関わらず、最後は自然に帰るという暗示であると受け取った。

それが故、仏教的要素は感じず、チャペルのようでもあり、どこか神聖な雰囲気を感じとる。

森に向かってベンチが置かれていた。

森を介して故人と対話するような、

待っている間、お別れの時、悲しくもあり、でも時間は止まることなく流れていく。

おそらく、家族とも離れて静か向き合いたい時間もあるだろう。

そう言った不安を、木々を見て少しでも癒されればという想いも感じる。

悲しさに寄り添う建築であり、

生を全うしたことに賛美を送るような、崇高な気持ちの建築であるように思った。

建築人として、ここを訪れたものは皆ここで焼かれたいと思う、素晴らしい建築でした。

スタッフあべ