意匠系(一応)建築設計をしている身として見た目はとても重要視しています。
外観を考えることは、内部を考えることでもある。
ここは景色がいい、木が見えるから窓がいい。
太陽の光を室内に入れて、暖かくしたい。
春秋は通風で気持ちよくしたい。
ただ内側だけで窓配置を考えると外観はチグハグになります。
外観は屋根・壁・窓、この3つの要素で作られていると言っていいですが、窓が最も難しいです。
窓の配置はとても重要です。
さて、本題としたい現在進行中、燕沢の家を見てみましょう。
窓について気をつけたことは主に4つ。
揃える・集める・散らす・付け過ぎない。
角地のため、南と西は特に気をつけました。
南はみんな大好き、太陽光が入る大事な方角。
4つのガラスのサイズを揃えて、集めて、大きく付けました。
写真では1階にも陽が当たってますが、向かいが更地のためです。
いずれ建物が建ったら日差しは期待出来ません。
なので1階には窓を設けず、壁を大きく残しました。
西面は様々なタイプの窓が混在。
北西の造作FIXは1、2階の幅を合わせ、縁取り、中間を黒にすることで大きな1つの窓のように見せています。
ロフトの高窓は換気のため。
高窓でも拭き掃除が出来るよう、ツーアクション窓を選択しました。
1階唯一の掃き出し窓は、引き違い窓を転用して片引きに。
ガラス枠の外には、防犯や日射制御のための格子戸が付きます。
様々役割を持たせてますが、中から見ても景色の良い場所に設けてます。
外観としてはほど良く散らしてます。
2階南西は壁は大きく残せました。
大工さんに丁寧に作っていただいた木の外壁が際立ちます。
ただ、家といえば?と聞かれたら、なんかイメージと違う気もしてきます。
どんなに原則が守られていても、本当に良いのか?
合理的に考えすぎて不細工なのでは?と設計中に不安になることはあります。
なのでどの案件でも、他の設計事務所の仕事などを見て確認し、方針を決定していきます。
燕沢の家は狭小家ゆえ、9坪ハウスを参考にしました。
増沢洵さんの住宅は早くも似てます。
余談ですが、スミレアオイハウスは一棟貸しのゲストハウスとして運営中、9坪の広さが分かるので是非!
9坪ハウスは正面の田の字窓が象徴的且つカッコ可愛いので、1階を閉じてもいいのか?と思った時に参考になった建築家の仕事。
壁の残り方がカッコよく、問題ないと判断。
また、スミレアオイハウスは凹凸感が少ないキューブだから愛らしい。
軒を出しては、まとまりが欠くのではとも思ったがそれも問題なさそう。
上記で確認し安心しつつ、外国の住宅や山小屋を参考にしました。
木の外壁でもフラットな仕上がりだったり、窓枠は黒だったり、木製窓だったり。
だきと言われる窓の奥行きがあったり。
外国の建物はカッコ良くて本当に参考になります。
でもそれだけではダメで、日本風土に合うことは守らなければなりません。
そのための参考事例でした。
それをしても大丈夫、と安心出来れば良いだけ。
どんな建物でも、最後は愛着だと思います。
その愛着の大事な要素が外観だと思います。
そしてそれが町並みとなる。
良い家が増えれば町が整う。
そんな、分不相応な大それた事を思いながら設計しています。
スタッフあべ