燕沢の家・自邸 窓結露と絶対湿度

日本の住宅の冬の問題。

その1つが窓の結露と言えます。

何故問題なのかと聞かれたら、結露が起因するカビの発生やダニの温床になるからです。

世界に目を向ければ、結露すると欠陥住宅と判断される国があるくらいです。

アルミサッシを経験したことない日本人は、ほぼ居ないと言っても過言ではないように思います。

実家、または賃貸アパートなど、冬になると結露でびしゃびしゃになりカビが発生、壁やカーテンにも広がる。

カビは健康を脅かす厄介や存在ですし、掃除も面倒でしかありません。

掃除して見た目は綺麗になっても、石膏ボードと壁紙の間で繁盛していることも多いです。

室内は何かしらのストーブで温めて、生活で出る水蒸気で湿度上昇。

でも外は寒く、ガラス周りが冷え込む。

その室内外の温度差で、窓枠やガラスで露天温度になり水蒸気が気体から液体に変わる、それが結露です。

ではどうしたら結露が無くなるのか?

基本的には窓の高断熱化しかありません。

現在日本では、窓メーカーは様々有りますが、アルミサッシ、アルミ樹脂複合サッシ、樹脂サッシ、木製サッシと種類が有り、この順番で断熱性能が高くなる傾向にあります。

さてさて燕沢の家はというと、6割が木製サッシで4割が樹脂サッシです。

できる限りの高断熱化且つ、準防火地域による防火設備の義務化により、木製サッシが割合多くなった結果です。

その家が結露するのか、しないのか!?

残念ながら結露は発生しました…。

南の窓です。

日射取得用のため複層ガラス(2枚ガラス)であることと、防火窓のためガラススペーサー(銀色の部分)がアルミなのが大きな要因です。

北の窓です。

トリプルガラス、樹脂スペーサー(黒色の部分)の恩恵で、南より過酷な環境のはずが結露は少なめ。

2枚ガラスと3枚ガラスの性能差は明らかですね。

しかしどちらも、ガラスは多少結露してもフレームは結露無し、流石です!

撮影時の室内環境は室温17.8℃。

(外部を測り忘れた汗)

相対湿度64%、絶対湿度9.7g/m3。

まあ、ぼちぼちな室内環境ですかね?

とりあえず過乾燥ではない。

絶対湿度計をお持ちのご家庭はほぼ無いと思いますが、実はこの絶対湿度が大事です。

相対湿度は気温に応じて変動するのであまり当てにはなりません。

1立方メートル辺りの水蒸気の質量を測ります。

縦が気温、横が相対湿度で、マスの数字が絶対湿度です。

赤と黄色は乾燥気味でウイルスの活動が活発なエリアです。

青、水色はウイルスに対して抑制出来る環境です。

でも青ほど湿潤だとダニの活動が活発化します。

なので絶対湿度は水色のエリアで、それを1年を通して目指せると大変健康的な室内環境になります。

もし、「室温が高くても結露してないよ」ということがあれば、湿度量が低く乾燥状態と推測出来ます。

快適な温湿度を作りつつ、結露しないようにするには冒頭の通り、窓の高断熱化が大事です。

高断熱をし過ぎて後悔は無い!(誰かの名言)

絶対湿度計はみはりん坊Wがオススメです。

程よく正確でリーズナブルらしい。

自分の家の環境、把握するのにいかがですか?

スタッフあべ