外壁何が良い?

建物の外壁。

外壁は外観の大半を占める部分で印象付ける大事な要素です。

外壁、建築用語ではサイディングと言われたりする部分。

どんな種類があるか知ってますか?

ちなみに一般的に1番流通しているのは『窯業系サイディング』というものです。

改めて調べると、セメントと木繊維を板状に加工し、窯で熱処理をしたもの、とあります。

なので色々な模様を付けるとこが出来ます。

レンガ調とか

石目調とか

木調とか

こう見せられれば、あーたしかによく見るかも、と気付けると思います。

ただ、私はその窯業系サイディングが好きではありません。

単純にイミテーション、模造品、言ってしまえば偽物、紛い物です。

基本的には「〇〇調」は使いたくありません。

メリットは安価なことでイニシャルが安価に済みます。

デメリットは複数ありますが、まずその1はランニングコストです。

再塗装や継ぎ目の防水シーリングの打ち直しなど、意外と大変です。

窯業系サイディングは塗装で耐久性を保たせているようなもの。

そのメンテナンスを怠るとこんな感じ。

剥落してセメント素地が露出してしまい、雨を吸水し、冬は吸水してしまった水が氷となり膨張して、また剥落してしまう。

ここまでなったらもう外壁貼り替えしかありません。

そしてデメリットその2。

部分貼り替えが難しいこと。

可能であっても建築当時のモデルが廃盤になって、同じものが無くなっているということが多いことです。

足場を建てて、再塗装を依頼するのはなかなか高額です。

そう言ったことを避けるため、弊社では下記の3種類をオススメしたい。

ガルバリウム鋼板。

金属屋根と同じガルバリウムという素材で、詳しくは高耐久の亜鉛鉄板のことです。

基本的には20年以上保つと言われています。

メンテナンスが行き届けば40年保つとも。

ガルバリウム鋼板の敵は、サビやそれを誘発する埃や汚れ。

なので素材として屋根の軒が無い、キューブ型や軒ゼロ住宅との相性が良いです。

降雨が汚れを洗い流してくれるからです。

ただ、全く軒が出ないのは雨漏れの原因になるので、少し軒を出すか、外壁内での防水対策に万全を期します。

最近ではSGL鋼板という、マグネシウムを添加したさらに高耐久のガルバリウムも出てきました。

木板張り。

もちろん本物の木材の板です。

「腐らないの?」とよく聞かれます。

「じゃあ神社やお寺は腐ってるの?」

と聞き返すようにしています。

確かに色の変化はします。

それが劣化なのか経年美化なのかは人それぞれだと思いますが。

腐るには3つの要素が揃わないといけません。

・酸素

・栄養

・水分

そのいずれかが欠ければ木材は腐りません。

木材自体が栄養であり、酸素を空気中から無くすことが出来ない。

なら濡れている時間を短くすればいい。

幸いにも現代の住宅は通気工法になっています。

外壁の中が通気されている状態なんです。

なので降雨があれば多少濡れますが、そのうち乾きます。

もし傷んでも板を外し、部分貼り替えが容易ですし、木材という存在が世の中から無くなることは有りません。

外壁の木材を濡らさないとこが耐久性に寄与するので、屋根の軒を出すことが肝心です。

そして、外壁材の中は防水シートというもので包まれているのですが、それを高耐久のものにすることです。

黒いのがその防水シートです。

この案件ではウルトというドイツ製で紫外線劣化に強いシートを採用しています。

板の隙間は絶対にあります。

そこから紫外線が侵入しても問題無いことが大事です。

塗り壁。

塗り壁でも大きく2つの違いがあり、コテによる左官塗り壁とスプレーによる吹き付けの塗り壁があります。

後者のスプレーによる塗り壁は比較的安価で様々なテクスチャーや色が選べます。

ですが、天然素材ではなく樹脂を混ぜた建材のため、静電気を帯びて細かな誇りを呼び汚れが付き易いのがデメリットです。

前者の左官塗り壁は、主に漆喰などの天然素材であることが多いです。

特にオススメで有名なのは、添付写真のスーパー白洲そとん壁です。

名高い伊礼智さんが商品開発に携わり代名詞のような外壁仕上げ材です。

九州のシラス大地の素材という火山灰由来の天然素材。

繋ぎを入れていないのに割れにくく、丈夫であるのがメリットです。

共通して言えることは継ぎ目なく、シームレスな見た目に出来ることが意匠的な強みです。

採用条件としては、木板外壁と同じように軒を出すべきだと思います。

そして、その塗り壁材の下地が大事で、湿式と乾式があるのですが、断然湿式をオススメしたいのですが、なんと言っても高額。

採用出来ない理由はそれだけです。

デメリットは割れるかもしれないことや、部分塗り増し・塗り替えは難しいので、直したい面を全て直さないといけないとこです。

ただ圧倒的にかっこいいので是非やってみたい仕様です。

とりあえず、基本的にはガルバリウムと木板がバランス良いと思っています。

窯業系は安価である以外メリットはありません。

住宅は一度建ててしまえば長く住むもの。

素材の特性を理解して選ぶとこが大事です。

スタッフあべ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です